
イントロダクション
◇青山一丁目駅から徒歩5分のマンション(ウイン青山)のワンルーム(小さなスペース)が青山図書室です。
◆図書室の入室料金はクライミングジムの課金方式で「30分毎に500円 最大3,000円」です(6時間以内に退室して下さい)。ただし、Timtamの有料の講座(ロープワーク教室etc.)で利用する場合は無料です。
◇本を借りることの出来る人はTimtam&Cueの会員で利用を許可された方に限ります。メールにて貸し出しを申し込んで下さい。
◆無条件で借りることが出来る本には本ページ下段の書籍目録にある本の題名の前に@をつけています。
◇@のついていない本は別に定める補償金を預けてから借りて下さい。補償金は返却の際に全額お返しします。
◆@のついているいないにかかわらず貸し出し期間は一ヶ月以内です。
◇小さな図書室にきらめく山に関する資料が並んでいる状態を目指しています。
◆蔵書には「より高く、より困難を目指す」という「アルピニズムの精神のもとに登った山」に関する著述が多いです。どうしてかというと、そういう本がとても多く出版されて来たからなのです。でも、TimtamとCueの山はアルピニズムの山と少し違います。TimtamとCueの山についての説明←クリック
を読んで頂ければ幸いです。
◇山の道具、食料、技術、コースなどの質問がありましたらメールにてお問い合わせ下さい。
文庫版(全ジャンル一律提示)、
沢登り フリークライミング
アルパインクライミング アイスクライミング
スノーシューイング 山スキー、
クロカン 海外の山 ハイキング、
山の植物 一般的な無雪期登山
一般的な雪山登山 登山情報雑誌
小説&紀行 山の会会報 登山一般
| 文庫版 | |
| ★一般 | |
| @山行(さんこう) | 槇 有恒 |
| @ヒマラヤ登攀史 | 深田久弥 |
| @屏風岩登攀記 | 石岡繁雄 |
| @穂高を愛して20年 | 小山義治 |
| @マッターホルン北壁 | 小西正継 |
| @グランドジョラス北壁 | 小西正継 |
| @山に憑かれて | 加藤喜一郎 |
| @新編・山靴の音 | 芳野満彦 |
| @垂直に挑む | 吉尾弘 |
| @屏風岩登攀記 | 石岡繁雄 |
| @渓 | 冠松次郎 |
| @わが岩壁 | 古川純一 |
| @会心の山 | 佐伯邦夫 |
| @垂直の上と下 | 小森康行 |
| @日翳の山ひなたの山 | 上田哲農 |
| @初登攀行 | 松本竜雄 |
| @私の山 谷川岳 | 杉本幸作 |
| @山の絵本 | 尾崎喜八郎 |
| @泉を聴く | 西岡一男 |
| @スキー超特急 | 三浦雄一郎 |
| @エベレスト大滑降 | 三浦雄一郎 |
| @50歳はスタートだ 南極最高峰への挑戦 |
三浦雄一郎 |
| @青春を山に賭けて | 植村直己 |
| @エベレストを越えて | 植村直巳 |
| @北極に駆ける | 植村直己 |
| @北極圏一万二千キロ | 植村直己 |
| @北極点グリーンランド単独行 | 植村直己 |
| @冒険と人生 | 植村直己 |
| @男にとって冒険とは何か | 植村直己 |
| @私の北壁 | 今井通子 |
| @続・私の北壁 | 今井通子 |
| @私のヒマラヤ | 今井通子 |
| @男は仕事、女は冒険 | 今井通子 |
| @幻想のヒマラヤ | 村井 葵 |
| @ヒマラヤの花嫁 | 平尾和雄 |
| @エベレストに死す (天才クライマー加藤保男) |
長尾三郎 |
| @マッキンリーに死す (植村直巳栄光と修羅) |
長尾三郎 |
| @山男たちの死に方 | 山際淳司 |
| @アルプスからヒマラヤへ | 近藤等 |
| @アルプススの空の下で | 近藤等 |
| @岩・雪・アルプス | 藤木九三 |
| @K12峰遠征記 | 岩坪五郎 編 |
| @北の山 | 伊藤秀五郎 |
| @流れる星は生きている | 藤原テイ |
| @雑想 小舎便り | 遠藤ケイ |
| @日本アルプス | 小島烏水著 近藤信行編 |
| @山と渓谷 | 田部重治著 近藤信行編 |
| @喜作新道(ある北アルプス哀史) | 山本茂美 |
| @友へ贈る山の詩集 | 串田孫一・鳥見迅彦 |
| @エベレストママさん | 田部井淳子 |
| @ヒマラヤ診療所日記 | 岩坪昤子 |
| @鳥葬の国 | 川喜田二郎 |
| @ネパール王国探検記 | 川喜田二郎 |
| @チベット潜行十年 | 木村肥佐生 |
| @チベット旅行記(一) | 川口慧海 |
| @チベット旅行記(二) | 川口慧海 |
| @第二回チベット旅行記 | 川口慧海 |
| @北壁の死闘 | ボブ・ラングレー 梅津雅彦訳 |
| @星と嵐(6つの北壁登攀行) | ガストンレビュファ |
| @アルピニズムモ.アクロバチコ | ギドレイ |
| @アルプス登攀記(上) | ウェンパー (浦松佐美太郎訳) |
| @アルプス登攀記(下) | ウェンパー (浦松佐美太郎訳) |
| ★小説 | |
| @風雪の北鎌尾根・雷鳴 | 新田次郎 |
| @強力伝・孤島 | 新田次郎 |
| @チンネの裁き・消えたシュプール | 新田次郎 |
| @蒼氷・神々の岩壁 | 新田次郎 |
| @縦走路 | 新田次郎 |
| @岩壁の掟・偽りの快晴 | 新田次郎 |
| @鷲ヶ峰物語 | 新田次郎 |
| @永遠のためいき | 新田次郎 |
| @芙蓉の人 | 新田次郎 |
| @富士山頂 | 新田次郎 |
| @三つの峰 | 新田次郎 |
| @槍ヶ岳開山 | 新田次郎 |
| @岩の顔 | 新田次郎 |
| @望郷 | 新田次郎 |
| @雪の炎 | 新田次郎 |
| @白い地獄 | 梓林太郎 |
| @アルプス冬物語 | 梓林太郎 |
| @死紋山脈 | 梓林太郎 |
| @岳人隊 | 梓林太郎 |
| @飛騨泣き殺人事件 | 梓林太郎 |
| @殺人山脈 | 梓林太郎 |
| @密閉山脈 | 梓林太郎 |
| @穂高屏風岩 | 梓林太郎 |
| @失われた岩壁 | 森村誠一 |
| @青春の源流(1) | 森村誠一 |
| @青春の源流(2) | 森村誠一 |
| @青春の源流(3) | 森村誠一 |
| @青春の源流(4) | 森村誠一 |
| 白きたおやかな峰 | 北杜夫 |
| @エベレストの虹 | 谷恒生 |
| @北壁の死闘 | ボブラングレー |
| @殺意の北八ヶ岳 | 太田菊三 |
| @黒部ルート殺人事件 | 斎藤学 |
| 沢登り | |
| 丹沢の山と谷 | 東京雲稜会編 |
| 奥秩父・両神の谷100ルート | 奥秩父渓谷調査団 |
| 上信越の谷105ルート | 豊野則夫編 |
| 奥多摩大菩薩高尾の谷123ルート | 奥多摩渓谷調査団 |
| 丹沢の谷110ルート | 丹沢渓谷調査団 |
| 関東周辺沢登りベスト50コース | |
| 東京起点沢登りルート120 | 宗像兵一 |
| 東京起点沢登りルート120 | 宗像兵一 |
| 関西起点沢登ルート100 | 吉岡 章 |
| 朝日連峰水源の沢 | 宗像兵一 ・肖遥渓稜会 |
| 朝日・飯豊連峰の沢 | 豊野則夫 |
| 奥利根・谷川連峰の沢 | 岸 智礼 |
| 帝釈山脈の沢 | 市川学園山岳OB会 |
| 日本の渓谷96、97、98/99 | |
| 日本百名谷 | 関根幸次ほか |
| 沢登り GLEN CLIMBING | 中村成勝 |
| くにざかいの山と谷 | 高桑伸一 |
| 渓 浦和浪漫1995~2003年山行記録 | まほろば山岳会 |
| 東京周辺の沢 | 白山書房編 |
| 東京付近の沢 第5版 | 白山書房編 |
| 東京付近の沢 旧版 | 小泉共司 |
| 関東周辺の沢 | 白山書房編 |
| 関西周辺の谷 | 中庄谷 直 編著 |
| わっさかわっさか沢登り 鈴鹿,奥美濃,白山 |
|
| わっさかわっさか沢登り 近畿編 |
|
| 日本登山大系 全10巻 | 柏瀬祐之ほか |
| 沢登りの本 | 岩崎元郎 |
| 沢登り読本 | 茂木完治,手嶋 亨 |
| とっておき北海道の山 | 三和裕佶 |
| 沢登り技術メモ | わらじの仲間 リーダー会 |
| 近畿の山 日帰り沢登り | 中庄谷 直 吉岡 章 |
| いわての沢 | 諏訪木秀夫 |
| 渓谷散歩 土佐の沢を歩く | 谷山省一郎 |
| 北アルプスの沢 | 豊野則夫 |
| 北海道の沢登り | 岩村和彦 |
| 知床半島の山と沢 | 伊藤正博 |
| ウォーターウォーキング | 丹沢ネットワーク |
| 沢登り | 手嶋 亨 とトマの風 |
| 東北・上信越・日本アルプス 沢登り銘渓62選 | 豊野則夫 |
| 丹沢の谷200ルート | 後藤真一 |
| フリークライミング | |
| フリークライミング入門 (平田紀之&戸田直木 共訳) |
マイクルロフマン |
| フリークライミングの真髄 | 綿引英俊 |
| インドアクライミング | 東 秀磯 |
| フリークライミング | 木村伸介・理恵 |
| 日本100岩場①~⑤ | 北山 真編 |
| 小川山・瑞牆山十一面岩ルート図集 | 岩と雪121号付録 |
| 小川山 御岳 三峰 ボルダ-図集 | 室井登喜男 |
| @フリークライマーになる本 | |
| @日本フリークライミングルート図集 | |
| 関東周辺の岩場 | 菊地敏之 |
| フリークライミングのススメ&フリーク ライミング入門とガイドの一部コピー集 |
北山 真 大岩純一・あきこ |
| クライミングブック97 | 山渓8月号付録 |
| @フリークライミングテクニック | 杉野保 杉守千晶 |
| フリークライミングハンドブック | 日本レクリエーション 協会 |
| @ボルダリング1stブック | 小山田 大 |
| @イラストクライミング | 阿部亮樹 |
| アルパインクライミング | |
| 日本の岩場上・下 | CJ編集部編 |
| 関東周辺の岩場 | 菊地敏之 |
| 新版日本の岩場 グレードとルート図集 | RCCⅡ編 |
| 日本登山大系 全10巻 | 柏瀬祐之ほか |
| チャレンジ!アルパインクライミング 上・下 |
廣川健太郎 |
| 日本のクラシックルート | 山と渓谷社編 |
| 穂高岳の岩場 | 武藤 昭ほか |
| 剣岳の岩場 | 細田 充 |
| 谷川岳の岩場 | 岡田 昇ほか |
| 北岳・甲斐駒岳の岩場 | |
| 日本のアルパインルート50選 | 遠藤晴行 |
| 冬期クライミング | 西村豊一ほか |
| クライミングブック97 | 山渓8月号付録 |
| ロッククライミングの本 | 小西正継 |
| とっておき北海道の山 | 三和裕佶 |
| 最新クライミング技術 | 菊地敏之 |
| 最新アルパインクライミング | 菊池敏之 |
| ハイグレード登山技術 | 菊池敏之 |
| MOUNTAINEERING | |
| @全図解クライミングテクニック | 堤 信夫 中尾雄吉 |
| 現代登山技術 | ヘルマン・フーバー 横川文雄訳 |
| 登山の技術(上) | 日本山岳会 |
| 登山の技術(下) | 日本山岳会 |
| @イラストクライミング | 阿部亮樹 |
| @セルフレスキュー | 渡邊輝男 |
| 関東周辺マルチピッチルートスーパーガイ | 菊地敏行 |
| アイスクライミング | |
| アイスクライミング | 廣川健太郎 |
| アイスクライミング(坂下直枝訳) | シュイナード |
| 最新クライミング技術 | 菊地敏之 |
| MOUNTAINEERING | |
| チャレンジ!アイスクライミング | 廣川健太郎 |
| スノーシューイング | |
| スノーシューイングブック 2000 | 山と渓谷付録 |
| スノーシューイングブック 2002 | 山と渓谷付録 |
| @北海道スノーハイキング | 北海道の山 メールリングリスト |
| 雪と遊ぶスノーシュー テクニック&フィールドガイド |
栗田和彦 |
| 山スキー&スノボー | |
| 山スキーコースガイド | スキーアルピニズム研究会編 |
| 山スキールート図集1~2 | |
| 日帰り山スキー特選ガイド | 佐藤 明 |
| とっておき北海道の山 | 三和裕佶 |
| 山スキー | |
| 山スキー教本 | 手嶋 亨 松浦寿治 金沢和則 |
| ベルク シーロイファー 1997.#24~2003.#30 |
スキーアルピニズム研究会 |
| @北海道の山を滑る | 熊谷 榧 |
| @北海道スノーハイキング | 北海道の山 メールリングリスト |
| @バックカントリー120ルート | POWDER GUIDE 編集部 |
| クロカン | |
| クロカンマップ1~2 | 澤田 啓 |
| 北海道スノーハイキング | 北海道の山 メールリングリスト |
| 海外の山 | |
| @ザ・ヒマラヤトレッキング(YamkeiCOMICS) | 中村みつお 絵 中村昌之 文 |
| @海外トレッキングブック2000 | 山渓4月号付録 |
| @ニュージーランドトレッキングブック 94-95 |
山渓9月号付録 |
| @ニュージーランド・ハイキング案内 | 滑田広志 |
| @海外トレッキングブック97~2003 | 山渓4月号付録 |
| 海外登山 | 鈴木昇己編 |
| USAナショナルパーク・ハイキング案内 | 清水 健 |
| カナディアンロッキー・トレッキング | 益田幸郎 |
| カナディアンロッキー・ハイキング案内 | 益田幸郎 永野晴子 |
| @ヨーロッパアルプス | ブルーガイド |
| @ヒマラヤトレッキング | ブルーガイド |
| マッキンレーへの挑戦 | 植木 毅 |
| CLIMBERS AND HIKERS GUIDE To THE WORLD MOUNTAINS | MICHAEL R. KELSEY |
| @ダウラギリⅠ峰 厳冬期初登頂報告書 |
北海道大学山岳部 |
| ダウラギリⅠ峰 厳冬期初登頂報告書 サイン入小冊子 |
朝比奈英三 |
| @喬丈里(チョゴリ)峯登頂記 | NHK取材班 |
| @K2 2006 | 東海大学K2登山隊 |
| ハイキング | |
| ハイグレード・ハイキング(東京周辺) | 打田鍈一編 |
| 駅前登山55コース(東京周辺) | 紀村朋子編 |
| ハイキング12ヵ月(東京周辺) | 石丸哲也編 |
| 東京付近の山 | ブルーガイド編 |
| 下仁田の山歩き | 下仁田町役場 |
| @秋山ブック98 | 山渓10月号付録 |
| 上州山歩 | 読売新聞前橋支局 |
| 妙義山と上州の山 | 渡辺 隆 |
| 茨城県の山 | 武村岳男 |
| 静岡県登山ハイキングコース147選 | 静岡県山岳連盟 |
| オリエンテーリングABC | 紺野 晃 寄金義紀 |
| 関東の山あるき100選 | 津波克明・他 |
| 青森県の山 | いちのへ義孝 |
| 静かなる尾根歩き | 松浦隆康 |
| バリエーションルートを楽しむ | 松浦降康 |
| バリエーションハイキング | 松浦降康 |
| 房総の山歩き | 内田栄一 |
| ウォーターウォーキング | 丹沢ネットワーク |
| 一般的な雪山登山 | |
| 冬山入門と案内 | 山と渓谷社編 |
| 雪山入門とガイド | 岩崎元郎編 |
| 雪山登山 | 岩崎元郎編 |
| 日本雪山登山ルート集 | 中村成勝編 |
| 冬山技術セミナー | 金坂一郎 |
| 関東周辺のやさしい雪山登山コース | 植手崇文 |
| 一般的な無雪期登山 | |
| @白神山地の山々 | 石井光造 |
| @白神山地・四季のかがやき | 根深 誠 |
| 東京付近の山 | ブルーガイド編 |
| 夏山入門とガイド | 岩崎元郎 |
| 静岡県登山ハイキングコース147選 | 静岡県山岳連盟 |
| とっておき北海道の山 | 三和裕佶 |
| @花の百名山登頂ノート 上 、下 | 山と渓谷付録 |
| @日本百名山登頂ブック 上、下 | 山と渓谷付録 |
| @白馬岳・立山・剣岳 | 高橋敬市 |
| @尾瀬と南会津の山々 | 石丸哲也他 |
| @山歩き花めぐり | 梅沢 俊 |
| 山と高原地図(エアリアマップ) 概ね全巻 |
|
| @東北北部の山々(特選10コース) | 石橋睦美 他 |
| 青森県の山 | いちのへ義孝 |
| 静かなる尾根歩き | 松浦隆康 |
| 誰も知らない丹沢 | 岡澤重男 |
| 日本三百名山登山ガイド 上・中・下 | 山と渓谷社編 |
| @屋久島 自然観察ガイド | 日下田 紀三 |
| しま山100選 | 日本離島センター |
| 登山情報誌 | |
| freefan#44~ | フリークライミング協会 |
| 岳人 1977年.3月#357 1984.2#440.4#442.6#444.8#446.10#448 1985.1#451.8#458.10#460.12#462 1986.2#464 1987.11#485 1988.9#495.11#497 1989.1#499.3#501.8#506.10#508.12#510 1990.11#521 1991.1#523.3#525.4#526.5#527.6#528 1992.2.#536.4#538.6#540.10#544 1993.2#548.11#557.12#558 1994.1#559.3562.12#570 1995.2#572.4#574 1996.1#583.5#587.12#594 2003.#675 |
|
| 山と渓谷 最新号のみ | |
| @花の百名山(白馬、鹿島槍、針ノ木) | |
| フォールナンバー第34号 | |
| 小説&紀行 | |
| 笑ってよ北極点 (著者サイン入) | 和泉雅子 |
| @黒部物語 | 志水哲也 |
| @63歳のエベレスト | 渡邉玉枝 |
| @山の軍曹カールを駈ける | 木下寿男 |
| @無酸素登頂14座への兆戦 | 長尾三郎 |
| @エベレストに死す 加藤保夫 | 長尾三郎 |
| @マッキンリーに死す 植村直己 | 長尾三郎 |
| @精鋭たちの挽歌 | 長尾三郎 |
| @未踏への挑戦 加藤保男の生涯 | 田中舘哲彦 |
| @雪煙をめざして | 加藤保男 |
| @エベレストに消えた息子よ 加藤保男 |
加藤ハナ |
| わがエベレスト 加藤保男写真集 | 佐野 寧 |
| @北海道の山を滑る | 熊谷 榧 |
| @ザイルを結ぶとき | 奥山 章 |
| @垂直に挑む | 吉尾 弘 |
| @岩と雪の日記 | 板倉勝宣 |
| @単独行 | 加藤文太郎 |
| @風雪のビバーク | 松濤 明 |
| @青春の穂高 | 青柳 健 |
| @山旅の足音 | 渡辺兵力 |
| @山靴の音 | 吉野満彦 |
| @新・山靴の音 | 吉野満彦 |
| @尾瀬に死す | 平野長靖 |
| @白神山地に生きる | 鎌田孝一 |
| @午後三時の山 | 柏瀬祐之 |
| @なんで山登るねん | 高田直樹 |
| @続々なんで山登るねん | 高田直樹 |
| @登高者 | 大島亮吉 |
| @岩と雪の日記 | 板倉勝宣 |
| @グランドジョラスの342時間 | ルネ・デメゾン 近藤 等訳 |
| @大いなる山の日々 | ボナッティ 横川文雄訳 |
| @北壁の43日 冬のアイガー北壁直登 |
遠藤二郎 |
| @私の北壁 マッターホルン | 今井通子 |
| @魔頂 チョモランマ | 今井通子 |
| @縦走 | 今井通子 |
| @私のヒマラヤ | 今井通子 |
| @ダンプさんのエベレスト日記 | 高橋和之 |
| @アンナプルナ 女の戦い7577m | 女子登攀クラブ著 |
| @処女峰アンナプルナ | エルゾーグ 近藤 等 訳 |
| @夜の山峡 | 野溝久夫 |
| @ヒマラヤ ネパールの雪と岩と光 | 内田良平 |
| @日本風景論(上)、(下) | 志賀重昂 |
| @ボクのザイル仲間たち | 小西政継 |
| @山は晴天 | 小西政継 |
| 氷壁の達人”小西正継”(1)、(2) | 神田たけ志 |
| @渓(たに) | 冠 松次郎 |
| 灰色熊の伝記(シートン動物記より) | 白戸三平 |
| @処女峰アンナプルナ | エルゾーグ 近藤 等訳 |
| @山に憑かれた男(マナスル登頂者) | 加藤喜一郎 |
| @たった一人の山 | 浦松佐美太郎 |
| @単独行 | 加藤文太郎 |
| @八千米の上と下 | ヘルマン・ブール 横川文雄 訳 |
| @娘ふたりのマッケンジー カナダ・カヌー旅行記 |
松尾裕美 |
| @田吾作号の冒険 オーストラリア大陸 |
永瀬忠志 |
| @田吾作、アフリカを行く リヤカー大陸横断 |
永瀬忠志 |
| @サハラ横断 | 飯田 望 |
| @サハラに賭けた青春 | 上温湯隆 |
| @サハラに死す 上温湯隆の一生 | 上温湯隆 |
| @パタゴニア氷床横断 | 阪上秀太郎 |
| @ひとりぼっちの山 | 安川茂雄 |
| @穂高に死す | 安川茂雄 |
| @山の鎮魂歌 | 安川茂雄 |
| @山への祈り | 安川茂雄 |
| @ピッケルを持ったお巡りさん | 富山県警察 山岳警備隊編 |
| @この山にあふれる誓い | 富山県警察本部 |
| @この山にねがいをこめて | 群馬県警察本部 |
| @アルプスに賭けて | 長野県警察 山岳救助隊 |
| @山岳遭難の死角 | 出海栄三 |
| @続山岳遭難の死角 | 出海栄三 |
| @雪煙をめざして | 加藤保夫 |
| @山と死者たち | 遠藤甲太 |
| @山道具が語る日本登山史 | 布川欣一 |
| @第七級 極限の登攀 | ラインホルト・メスナー 横川文雄訳 |
| @兆戦 二人で八千メートル峰へ | ラインホルト・メスナー 横川文雄訳 |
| @果てしなき山行 | 尾崎 隆 |
| @ヒマラヤの子守傘 | 尾崎 隆・フレデリック 牧 敬子訳 |
| @岸壁よおはよう | 長谷川恒夫 |
| @北壁に舞う | 長谷川恒男 |
| @北壁からのメッセージ | 長谷川恒男 |
| @ミニヤコンカ奇跡の生還 | 松田宏也 |
| @足よ手よ、僕はまた登る 再起への500日 |
松田宏也 |
| @女たちの山 シシャパンマに挑んだ女子隊 |
落合誓子 |
| @ザイルの二人 満則・秋子の青春登攀記 |
鴫 満則 鴫 秋子 |
| @頂は誰がために ラトックⅠ峰登頂の記録 |
服部孝司 |
| @栄光の反逆者 小西政継の軌跡 | 本田靖晴 |
| @北壁の七人 カンチェンジュンガ登頂記 |
小西正継 |
| @砂漠と氷雪の彼方に チョゴリ登頂の全記録 |
小西政継 |
| @狼は帰らず アルピニスト森田 勝の生と死 |
佐瀬 稔 |
| @喪われた岸壁 第2次RCCの青春群像 |
佐瀬 稔 |
| @長谷川恒男 虚空の登攀者 |
佐瀬 稔 |
| @長谷川恒男 生き抜くことは冒険だよ |
長谷川昌美 /小田豊二 |
| @岸壁よおはよう | 長谷川恒男 |
| @K2登頂 幸運と友情の山 | 広島三郎 |
| @K2より愛をこめて | 塚本珪一 |
| @回想の山道 | 不破哲三 |
| @青春のヒマラヤ ナンガバルガット | 遠藤由加 |
| @新版 山を考える | 本田勝一 |
| @五十歳から再開した山歩き | 本田勝一 |
| @岩と人 日本岸壁登攀史 | 斉藤一男 |
| @山男に見る生き方の研究 あるクライマーの肖像 |
A・アルヴァレズ 井上謙治訳 |
| @8000メートルの勇者たち 山田昇とその仲間の軌跡 | 八木原圀明 |
| @K2に憑かれた勇者たち | 本田靖晴 |
| @アフリカ女ひとり | 相川明子 |
| @みんなが頂上にいた | 岡島成行 |
| @遥かなるマッキンリー 植村直己の愛と冒険 |
中島祥和 |
| @エベレストを越えて | 植村直己 |
| @青春を山に賭けて | 植村直己 |
| @植村ですどうもすみません | 能勢 順 |
| @植村直己 冒険の奇跡 | 中出水勲 |
| @植村直己の冒険を考える | 本田勝一 ・武田文雄編 |
| @植村直己物語 ジュニアノンフィクション) |
さかいともみ |
| @極北に消ゆ 植村直己捜索報告・追悼集 |
明大山岳部炉辺会編 |
| 植村直己関連雑誌 3部 | |
| @地球は俺らのステージだ | 大場満郎 |
| @喬丈里(チョゴリ)峯登頂記 | NHK取材班 |
| チョモランマに立つ 中国ルート全記録 | 日本山岳会隊 |
| エベレスト | 毎日新聞社編 |
| @クライマーズ・ハイ | 横山秀夫 |
| @神々の座を越えて 新田次郎文学賞第一作 |
谷 甲州 |
| 会報 | |
| Rohman #29 | 浦和浪漫山岳会 |
| 岩小舎1~9 | 無名山塾 |
| とまのかぜ #1992.12~1993.11の記録 |
童人 トマの風 |
| なため#129~#131 | 口丹山の会 |
| challenge #2 | ツラギ山の会 |
| ベルク シーロイファー 1997.#24~2004.#31 |
スキーアルピニズム 研究会 |
| 山岳 2008年 Vol.103 | 児玉 茂 |
| 山の植物 | |
| @高山の花 | 布施正直 |
| @山の花図鑑 夕張山地・日高山脈 | 梅沢 俊 |
| @山歩き花めぐり | 梅沢 俊 |
| @薬草 | 井波一雄、他 |
| @木の写真図鑑 | アレン・コービンス |
| 登山一般 | |
| 山の面白ノート | 岳人編集部編 |
| 山の豆知識 | 岳人編集部編 |
| 山の雑学 | 岳人編集部編 |
| 山の物識りノート | 岳人編集部編 |
| 山岳展望ハンドブック1~2 | 佐古清隆 |
| @地図とコンパスの使い方 | 横山雄三 |
| 登山技術 | 岡部一彦 |
| 週末キャンプ 関西,東海,北陸 | |
| @山で困ったときのテクニック | 岩崎元郎 |
| 登山者のための気象学 | 山本三郎 |
| @登山者のための最新気象学 | 飯田睦次郎 |
| @からだの喜ぶ山歩き | 岩崎元郎 |
| 安全登山ノート[夏山編] | 山と渓谷付録 |
| 安全登山ノート[雪山編] | 山と渓谷付録 |
| はじめてのアウトドアの本 | 石井明彦 編 |
| @山歩き完全マニュアル | 村田秀樹 |
| @はじめての山歩き | 樋口英子 |
| @山の幸 | 山口昭彦 |
| MOUNTAINEERING | |
| 山名辞典 | 石井光造 |
| 日本山名事典 | 徳久球雄、他 |
| @名山の日本史 | 高橋千劔破 |
| @超火山[槍・穂高] | 原山 智 山本 明 |
| 山のアクシデント対策ノート、02改定版 | 松浦、坂口 |
| 山の救急医療ハンドブック | 日本山岳医療委員会 |
| 全図解レスキューテクニック | 堤 信夫 中尾雄吉 |
| セルフレスキュー(登山技術全書11) | 渡邊輝男 |
| @山 生きる・学ぶ・探る | 小宮昌平 近藤和美 編 |
| @大台ヶ原 原生林 稲川米雄写真集 |
稲川米雄 |
| ガイド・マニュアル 自然ガイド ステージⅠ.Ⅱ |
今井制夫 他4名 |
| ガイド・マニュアル 自然ガイド ステージⅠ.Ⅱ・登山ガイド 改定版 |
|
| ガイド・マニュアル 山岳ガイド編 |
新井美紀雄 他 |
| ガイド・マニュアル ファーストエイド編 |
金田 正樹 |
| ガイド・マニュアル 救助マニュアル・自然ガイド登山引率者編 |
加藤 智二 他 |