登山教室参加要項集2月分:沢登り,岩登り,雪山登山,地図読み山行)
東京近郊の山を教室に、安全で楽しい山、そして時に、わくわくする山を講習します。

登山教室Timtamのトップに行く  登山教室Cueのトップに行く

実技講座の参加申し込み方法    問い合わせフォーム


<基本ステップⅠ/室内ロープワーク教室>
港区・青山図書室 参加要項
青山図書室は青山一丁目駅から徒歩5分のマンション(ウイン青山)のワンルームです。
*19時10分にならないと部屋が開きませんので、19:10分以後に来て下さい。
リードアンドフォローのロープワークをテーマを変えながら学びます。
*参加者からリクエストのロープワークがあればそれに応えます。リクエストはTimtamのYouTubeチャンネル掲載のロープワークの範囲を超えないようにお願いします。
参加者が2名集まって実施します。
*もしよろしければTimtamのYTubeチャンネル(¥390/月)のメンバーになって応援して下さい。
期  日
2026年 2月4日(水)
集  合
青山一丁目交差点ホンダビルの前19:20(21時30分終了予定)
タップすると回転&拡大
集合方法
電車参加→東京メトロ、都営地下鉄の青山一丁目駅で降りて下さい。
マイカー参加→ウイン青山の西隣に駐車場があります(19時以後上限500円)
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570
講習費
ゲスト2,000円 Timtam会員 2,000円 Cue会員2,000円
*19時から22時までの青山図書室入室料が含まれています。
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
ロープが擦れて汚れても良い服、室内飲食可なので飲み物など(冷蔵庫有)、etc
*ロープカラビナは無料でレンタルします。
 残り4名です。
↑2/4(水)青山図書室ロープワーク教室1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅠ/岩登り&ロープワーク教室>
鹿沼岩山・クライミングスポット 参加要項
*初めての人が登れるやさしいルートが多く初めて岩登りする人に最適なゲレンデです。景色がとても良いです。
*トップロープのロープワーク、懸垂下降、確かめてから力をかける登り、バランスクライミングの練習を午前中に行います。午後は、Ⅲ~Ⅳ級の岩場(高さ10~20m)を登り、17時頃解散の予定です。
*参加メンバーに合わせた内容を付加します。
期  日
2026年 2月14日(土)
集  合
東武線新鹿沼駅8時30分
集合方法
浅草発7:00リバティけごん3号東武日光行で新鹿沼着8:26(全席指定)
*リバティけごん3号の切符は早めに予約して下さい。
*帰りの切符は予約しないで下さい。当日の帰りの時点で指定席が無い場合は久喜駅まで送ります。
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講 習 費
ゲスト14,000円 Timtam会員10,000円 Cue会員12,000円
*交通費等は別に各自負担です。
*Timtam会員の方はビレーヤーズグレード割引が適用されます。
募集定員
4名
必携用具
ヘルメット、ハーネス、ビレー器(ATC等)、安全環付HMSカラビナ、クライミングシューズ
*以上無料レンタル有、要連絡
運動しやすい服装、ヘッドランプ、行動食、水筒、雨具、など
 残り3名です。
↑2/14(土)鹿沼岩山クライミングスポッ1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅠ/岩登り&ロープワーク教室>
鹿沼岩山・クライミングスポット 参加要項
*高さ10~15mでやさしいルートが多く、初めて岩登りする人に最適なゲレンデです。晴れたらとても景色が良いです。
*トップロープのロープワーク、懸垂下降、確かめてから力をかける登り、バランスクライミングの練習を午前中に行います。午後は、Ⅲ~Ⅳ級の岩場(高さ10~20m)を登り、17時頃解散の予定です。
*参加メンバーに合わせた内容を付加します
期  日
2026年2月17日(火)
集  合
東武線新鹿沼駅9時00分
集合方法
浅草発7:30リバティきぬ105号鬼怒川温泉行で新鹿沼着8:55(2680円全席指定
*リバティきぬ105号の切符は早めに予約して下さい。
*帰りの切符は予約しないで下さい。当日の帰りの時点で指定席が無い場合は久喜駅まで送ります。
行動予定
新鹿沼駅=神社側登山口…クライミングスポット=新鹿沼駅(or久喜駅)
講 習 費
ゲスト14,000円 Timtam会員10,000円 Cue会員12,000円
*交通費等は別に各自負担です。
*Timtam会員の方はビレーヤーズグレード割引が適用されます。
担  当
松浦寿治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
募集定員
4名
必携用具
ヘルメット、ハーネス、ビレー器(ATC等)、安全環付HMSカラビナ
*以上無料レンタル有り、要連絡
運動しやすい服装、ヘッドランプ、行動食、水筒、雨具、など
 残り3名です。
↑2/17(火)鹿沼岩山クライミングスポッ1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅠ/岩登り&ロープワーク教室>
飯能・グリーンラインの岩場 参加要項
*仲間と登る様々なロープワークを学ぶのに適した岩場です。→写真はこちら
*岩登りが初めて又は数回目程度の方が対象の基本技術講習会です。
*午前は中段の岩場で岩登りの基本の動作とロープワーク(トップロープ,リードアンドフォロー,懸垂下降,プレクリップ,等)に加え支点作り(ロープワークの基盤=支点作り)を学びます。午後は上段と下段の岩場でクライミングを楽しみます。時間があればロープを登る自己脱出に挑戦します。
期  日
2026年2月28日(土)
集  合
西武池袋線高麗(こま)駅改札口8:05
集合方法
西武線池袋発7:02西武秩父行急行飯能行で飯能着7:51 同発7:54西武秩父線西武秩父行で高麗着8:01
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講 習 費
ゲスト14,000円 Timtam会員10,000円 Cue会員12,000円
*保険料と交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
ヘルメット、ハーネス、ビレー器(ATC等)、安全環付HMSカラビナ、クライミングシューズ
*以上無料レンタル有(要連絡)
運動しやすい服装、ヘッドランプ、行動食、水筒、雨具、など
 残り3名です。
↑2/28(土)飯能・グリーンラインの岩場1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅠ/インドアクライミングと仲良くなる会>
新町(群馬県)・サイトウ壁 参加要項
*普通のクライミングを中心に練習します。写真はこちら
*希望者対象でアイスクライミング練習を行います(アイスクライミングをしない方でも雪山登山に向けてのアイゼントレーニングとして有効です)。
*齊藤ガイド宅のクライミング壁なので、他のお客さんの順番など気にせず練習出来ます。
*新町駅からサイトウ壁に移動する間にコンビニに寄れます。
期  日
2026年 2月15日(日)
集  合
高崎線新町(しんまち)駅改札口9:35
集合方法
上野発7:55高崎線で新町9:33
*マイカーで来られる方は新町駅前にてお待ちください。
担  当
齊藤和展 松浦寿治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講 習 費
ゲスト10,500円 Timtam会員 6,500円 Cue会員8,500円
*一般山岳保険はジムには適用されませんので、ジムでもOKのヤマップの500円保険をサイトウ壁の方でかけます。
*講習費にはジム使用料と保険代を含みます。
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
6名
必携用具
クライミングシューズ(レンタルの場合はサイズ連絡要)、ハーネス、安全環付きHMSカラビナ、ビレイ器*以上無料レンタル有
運動し易い服装、弁当、水筒、など、
他の用具
アイスクライミング練習したい方はアイスアックス、アイス用アイゼン*以上無料レンタル有
アイゼントレをしたい人はワンタッチ又はセミワンタッチアイゼンのつく登山靴
ジャミングしたい人はクラックグローブかテーピングテープ(非伸縮)、薄い皮の作業用手袋でも代用できます。
 残り6名です。
↑1/18(日)サイトウ壁インドアクライミングと仲良くなる会1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<応用ステップ/アイスクライミング教室>
佐久湯川・牛首沢出合 参加要項
*例年、美しく広く(4箇所ほど、幅50m高さ20mぐらい)結氷します。見るだけでも素敵な氷柱を登ってしまいます。アプローチが短く日帰りアイスが楽しめます。
*道路の状況により、霧積に変更します。それを分かって申し込んで下さい。
*参加条件:ワンタッチorセミワンタッチアイゼンが装着出来る登山靴をお持ちの方。
期  日
2026年2月3日(火)
集  合
長野新幹線 佐久平駅改札口 8時20分
集合方法
東京発6:52長野新幹線あさま601で佐久平着8:13
又はマイカーで来て灯明の湯で待ち合わせ(9時10分ごろ合流)。
行動予定
佐久平駅=灯明の湯=林道途中~駐車スペースより徒歩10分のアイスゲレンデにてアイスウォーキングおよびアイスクライミング
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト24,000円 Timtam会員20,000円 Cue会員22,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
登山靴、ヘルメット、ヘッドランプ、テルモス(魔法瓶)、着替え、雨具上下、防寒具、スパッツ、アイゼン、ピッケル、アイス用アイゼンとアイスアックス(持っている方のみ,Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます)、アイス用のギア類(スクリュー等持っている方のみ)、ハーネス、登攀具(ビレー器具,カラビナ,スリング,etc)、毛糸手袋、オーバー手袋(アイス用の手袋があると良い)、目出帽子とサングラス(氷の破片を避けるため)、行動食、など
練習項目
アックス→足腰を起点にスナップをきかせる(肘は固定),凹面や』面を狙う,こきざみにつつき穴あけてひっかける
アイゼン→踵が下、前爪1本でなくて3本でとらえる
登り方→三角バランス(2等辺のステミング&非2等辺のフラッキング)、ダイアゴナル、
サイドプル,臍から空が見えて安定,左右の持ち替え
スクリュー→腰の位置,凹部凸部を避け平な所へ→なければ削る,やや下向き,4cm以上
出たらスリングタイオフ,両手フリーになる方法の研究(左にクリップ右アックス
にPASやゴム吊フィフィ)
 残り2名です。
↑2/3(火)佐久湯川・牛首沢出合アイス1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<応用ステップ/アイスクライミング教室>
中津川右岸 参加要項
*道路から中津川を渡渉した所にあるアイスゲレンデです。水量が多い時は裸足になっての渡渉があります(昨年は登山靴のままで渡渉出来ましたが今回は???)。
期  日
2026年2月8日(日)
集  合
西武秩父駅8時20分
集合方法
西武池袋発6:50特急ちちぶ3号(全車指定席)西武秩父着8:14
*秩父3号の切符は早めに予約して下さい。
行動予定
西武秩父駅=中津川バス停=渡渉点…アイスクライミング=西武秩父駅
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト24,000円 Timtam会員20,000円 Cue会員22,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
登山靴(ワンタッチ又はセミワンタッチアイゼンが着く靴)、ヘルメット、ヘッドランプ、テルモス(魔法瓶)、着替え、雨具上下、防寒具、スパッツ、アイゼン(アイス用アイゼンで代用可)、ピッケル、アイス用アイゼンとアイスアックス(持っている方のみ,Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます)、アイ用のギア類(スクリュー等持っている方のみ)、ハーネス、登攀具(ビレイ器具,カラビナ,スリング,etc)、毛糸手袋、オーバー手袋(アイス用の手袋があると良い)、目出帽子とサングラス(氷の破片を避けるため)、行動食、など
練習項目
アックス・アイゼン→振り方・踵が下、前爪1本でなくて3本でとらえる登り方→三角バランス(2等辺のステミング&非2等辺のフラッキング)、ダイアゴナル、サイドプル,臍から空が見えて安定,左右の持ち替えスクリュー→腰の位置,凹部凸部を避け平な所へ→なければ削る,やや下向き,4cm以上出たらスリングタイオフ,両手フリーになる方法の研究(左にクリップ右アックスにPAS  やゴム吊フィフィ)
 残り4名です。
↑2/8(日)中津川右岸アイス1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<応用ステップ/アイスクライミング教室>
中津川右岸 参加要項
*道路から中津川を渡渉した所にあるアイスゲレンデです。水量が多い時は裸足になっての渡渉があります(昨年は登山靴のままで渡渉出来ましたが今回は???)。
期  日
2026年2月11日(水祝)
集  合
西武秩父駅8時20分
集合方法
西武池袋発6:50特急ちちぶ3号(全車指定席)西武秩父着8:14
*秩父3号の切符は早めに予約して下さい。
行動予定
西武秩父駅=中津川バス停=渡渉点…アイスクライミング=西武秩父駅
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト24,000円 Timtam会員20,000円 Cue会員22,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
登山靴(ワンタッチ又はセミワンタッチアイゼンが着く靴)、ヘルメット、ヘッドランプ、テルモス(魔法瓶)、着替え、雨具上下、防寒具、スパッツ、アイゼン(アイス用アイゼンで代用可)、ピッケル、アイス用アイゼンとアイスアックス(持っている方のみ,Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます)、アイ用のギア類(スクリュー等持っている方のみ)、ハーネス、登攀具(ビレイ器具,カラビナ,スリング,etc)、毛糸手袋、オーバー手袋(アイス用の手袋があると良い)、目出帽子とサングラス(氷の破片を避けるため)、行動食、など
練習項目
アックス・アイゼン→振り方・踵が下、前爪1本でなくて3本でとらえる登り方→三角バランス(2等辺のステミング&非2等辺のフラッキング)、ダイアゴナル、サイドプル,臍から空が見えて安定,左右の持ち替えスクリュー→腰の位置,凹部凸部を避け平な所へ→なければ削る,やや下向き,4cm以上出たらスリングタイオフ,両手フリーになる方法の研究(左にクリップ右アックスにPAS  やゴム吊フィフィ)
 残り4名です。
↑2/11(水祝)中津川右岸アイス1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<応用ステップ/アイスクライミング教室>
神津牧場・八重黒沢 参加要項
*下仁田の市野萱川上流の右岸の氷瀑群、近くの神津牧場からイメージしてインデアンサマー広場とかの名前がつけられました。道路から急斜面を30分強下ります。
*参加条件:ワンタッチorセミワンタッチアイゼンが装着出来る登山靴をお持ちの方。
期  日
2026年 2月10日(火)
集  合
本庄駅改札口8時33分
集合方法
新宿発6:58湘南新宿ライン高崎行で本庄着8:31
*湘南新宿ラインは大船発6:10で横浜、渋谷、池袋、赤羽を経由します。
*その他の方法を使われる方は別途講師と打ち合わせて下さい。
行動予定
本庄駅=神津牧場から荒船風穴上に下る入口駐車場~インデアンサマー広場
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト24,000円 Timtam会員20,000円 Cue会員22,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
4名
必携用具
登山靴、ヘルメット、ヘッドランプ、テルモス(魔法瓶)、着替え、雨具上下、防寒具、スパッツ、アイゼン、ピッケル、アイス用アイゼンとアイスアックス(持っている方のみ,Timtam所有のアイスアックスとアイス用アイゼンが共通で使えます)、アイス用のギア類(スクリュー等持っている方のみ)、ハーネス、登攀具(ビレー器具,カラビナ,スリング,etc)、毛糸手袋、オーバー手袋(アイス用の手袋があると良い)、目出帽子とサングラス(氷の破片を避けるため)、行動食、など
練習項目
アックス→足腰を起点にスナップをきかせる(肘は固定),凹面や』面を狙う,こきざみにつつき穴あけてひっかける
アイゼン→踵が下、前爪1本でなくて3本でとらえる
登り方→三角バランス(2等辺のステミング&非2等辺のフラッキング)、ダイアゴナル、
サイドプル,臍から空が見えて安定,左右の持ち替え
スクリュー→腰の位置,凹部凸部を避け平な所へ→なければ削る,やや下向き,4cm以上
出たらスリングタイオフ,両手フリーになる方法の研究(左にクリップ右アックス
にPASやゴム吊フィフィ)
 残り3名です。
↑2/10(火)神津牧場・八重黒沢アイス1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅠ/雪山登山教室>
日光・高山(北尾根下降) 参加要項
日光高山は首都圏から公共交通機関を使って日帰り出きる雪山として貴重です。高山山頂から戦場ケ原に下るルートは訪れる人が極めて少ないので、プリミティブな雪山登山が楽しめます。ワカンジキと6本爪アイゼン(無料レンタル有)を持って行きます。ワカン、アイゼンの無料レンタルがあります。
期  日
2026年2月7日(土)
集  合
東武日光駅改札口 8時58分 
集合方法
浅草発7:00特急リバティけごん3号(全席指定)で東武日光着8:54
行動予定
東武日光=竜頭滝上…高山…白樺林-赤沼十字路-竜頭滝上
*湯元行バスは8:40,9:05,9:45発、
担  当
松 浦 寿 治03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト16,000円 Timtam会員12,000円 Cue会員14,000円
*交通費、宿泊費等は別に各自負担です。
募集定員
6名(会員が多い場合8名)
必携用具
ワカンジキ、アイゼン(6本爪以上)*以上無料レンタル有
ストック(ピッケル可)、登山靴(軽登山靴可)、毛糸手袋、オーバー手袋、テルモス、着替え、雨具上下、防寒具、行動食、スパッツ(雪が靴の中に入るのを防ぐゲイター)、サングラス、日焼け止めクリーム、耳の隠れる帽子、目出帽子(バラクラバ)、ヘッドランプ(予備電池含む)、地図(1/2.5万=男体山orスマホにキャッシュ)、磁石、など
 残り6名です。
↑2/7(土)日光・高山(北尾根下降)1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<応用ステップ/シングルピッチ外岩クライミング教室>
いわき・青葉の岩場 参加要項
*福島なのに暖かい、景色が良くてまったり出来て、高さがないので岩場に圧倒されることなく技術習得に集中して取り組むことが出来ます。地下鉄千代田線(or常磐線)の取手駅集合です。Timtamの同人BU会員の方でも研究生価格の講習費が必要です。
期  日
2026年2月15日(土)
集  合
JR常磐線取手駅西口改札7:10
集合方法
①上野発6:31常磐線勝田行で取手着7:10
*遠方にお住まい等で上記時間に集合出来ない方は講師と相談して下さい。別の方法を考えます。
*取手からマイカー分乗{1名(女子は2名)からOK}
②その他、現地駐車場9時10分集合、等
*①②どの方法で参加されるか申し込み時にご連絡下さい。
担  当
松浦寿治03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講 習 費
ゲスト16,000円 Timtam会員 12,000円 Cue会員14,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
6名
必携用具
ヘルメット、ハーネス、ビレー器(ATC等)、安全環付HMSカラビナ、クライミングシューズ(以上無料レンタル有り)、運動しやすい服装、弁当、水筒、雨具、防寒具、など
 残り6名です。
↑2/25(水)いわき・青葉の岩場1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅡ/雪山テント泊訓練>
群馬赤城山・薬師岳 参加要項
*冬季閉鎖の沼田街道を30分ほど歩き五輪峠から東の尾根に出てテント場を探します。
*朝にテントを撤収、テントを背負って薬師岳を超える予定です。状態によってはラ
ッセルがあるかも知れません。
*軽登山靴と六本爪アイゼンで参加可、ワカンジキ(無料レンタル有)使用します。
期  日
2026年2月22日(土)~23日(日)
集  合
前橋駅改札口11時55分
集合方法
上野発9:30快速アーバン高崎行で高崎4番線着11:13、高崎6番線発11:37
両毛線小山行きで前橋着11:51、または東京発10時33新幹線はくたか
559号で高崎着11:20同発11:37両毛線小山行で前橋着11:51
前橋発12:10赤城ビジターセンター13:19着(冬ダイア未定)直通バス利用予定
行動予定
前橋駅=ビジターセンター…沼田街道車止…五輪峠東テント場適地
テント場適地(テントを背負って行動)…五輪峠…薬師岳…出張山…湖岸道-ビジターセンター
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト20,000円 Timtam会員16,000円 Cue会員18,000円
*交通費等は別に各自負担です。
募集定員
6名(会員が多い場合8名)
必携用具
ワカンジキ、ピッケル又はストック(以上無料レンタル有)、登山靴(軽登山靴可)、行動食、地図(1/2.5万=赤城山)、磁石、ヘッドランプ、テルモス、着替え、雨具上下(登山用のしっかりした雨具)、防寒具、自薬、スパッツ(雪が靴の中に入るのを防ぐ)、毛糸手袋、オーバー手袋、耳の隠れる帽子、目出帽子(バラクラバ)、サングラス、六本爪軽アイゼン、雪山テント泊の用具(テント,ビニルシート90cm×180cm,背中に敷くマット,3シーズン用シラフ,水筒,コンロ,ボンベ,マッチ,小コッヘル,夕食,朝食,嗜好食)、など
*個人テント(3シーズン用)のレンタルがあります。
 残り6名です。
↑2/21(土)~22(日)赤城山・薬師岳テント1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 
<基本ステップⅡ/山岳スノーシュー教室>
日光・切込湖~刈込湖 参加要項
*会員のFさWさん姉妹が経営する湯本の紫雲荘に宿泊します(昨年は9,000円1泊2食付)。
*湯本は日光とは思えないほどに雪が多く、急峻な山に囲まれているで山岳スノーシューを使っての登山に向いています。2日目、山王峠から涸沼への大斜面の下降が核心です。気温の低い時期なので、結氷していれば湖の真ん中を通過します。
期  日
2026年1月31日(土)~2月2日(日)
集  合
東武日光駅改札口 9時30分
集合方法
①浅草発7:30リバティきぬ105号(全席指定)で下今市着9:13同発東武日光線で東武着9:23
②北千住発6:49東武スカイツリーライン急行東武動物公園行で東武動物公園着7:23同発7:24東武日光線区間準急で東武日光着9:18
③マイカー等
行動予定
1日目 東武日光=湯本(紫雲荘泊0288-62-2528)宿に荷物を置いて、小峠方面で山岳スノーシュー歩行の練習
2日目 湯本=光徳牧場…山王峠…切込湖…刈込湖…小峠…湯本=東武日光(又は逆コース)*山王峠から涸沼への大斜面の下降が核心です。
担  当
松 浦 寿 治 03-3600-3570(講習当日は担当の携帯に転送されます。)
講習費
ゲスト24,000円 Timtam会員20,000円 Cue会員22,000円
*交通費、宿泊費等は別に各自負担です。
募集定員
7名
必携用具
スノーシュー、雪崩ビーコン(以上無料レンタル有)、ストック2本、登山靴(軽登山靴可)、毛糸手袋、オーバー手袋、テルモス、着替え、雨具上下、防寒具、行動食、スパッツ、サングラス、耳の隠れる帽子、目出帽子(バラクラバ)、ヘッドランプ(予備電池含む)、地図(1/2.5万=男体山)、磁石、温泉宿泊の用意、など。
*スノーシューについて下のページをごらん下さい。
http://timtam.air-nifty.com/timtam/2018/02/post-20b0.html

 残り7名です。
↑1/31(土)~2/1(日)日光・切込刈込湖1つのみが対象の申し込みボタンです。
↓複数同時申込の場合は〇月の山に戻って下さい。
 

登山教室Timtamのトップに行く

登山教室Cue のトップに行く

講習会の予定に行く

実技講座の参加申し込み方法




参考:手頃で安価な沢靴

参考:Timtamの個人山行の主旨を理解していること。

参考:期日未定の日付が自由に選べる企画もあります。

参考:日和田と鷹取の別の日程を検索

*エイト環はTimtamで販売中→ エイト環の使い方

*エイト環はTimtamで販売中→ エイト環の使い方

ゲストの方はモンベルのカードを持って参加して下さい(1,000円が返金されます)。